各メディアの記者さんに注目される、取材が入る!プレスリリース作成のイロハを教えます!(初心者向け)
まちゼミ
【第33回まちゼミ】講座番号071『はじめての補聴器体験』【申込受付中】
補聴器ってどんなもの?その役割や効果、耳寄りな情報などをお伝えします!試聴体験もできます!
【プレスリリース】 全122講座、88店舗「第33回岡崎まちゼミ」参加
メディア掲載300件超!新聞連載を持つ代表とPRプランナーがいる異色の補聴器店
第20回岩津ゼミ開催。初めての補聴器講座~試聴体験できます~【受付は11/6(火)から】
第20回 岩津ゼミが開催されます!!開催期間は2018/11/15(木)から11/30(金)まで!
※受付は11/6(火)から
【第8回おかざき駅前ゼミ講座】講座番号11『難聴と認知症の関係、補聴器試聴体験』【申込受付10月19日~開始!】
今回よりJR岡崎駅を中心に開講されている「おかざき駅前ゼミ」に参加を致します。これまでのまちゼミ同様に、地域の皆様の学びや発見が出来る情報をお届け致します。
東海愛知新聞第64回「まちゼミ」
東海愛知新聞連載64回目は、「まちゼミ」をご紹介致します。
【第32回まちゼミ講座】講座番号105『知っておきたい!健康保険の隙間』
岡崎青年会議所でもお世話になっております。(株)リードルのまちゼミ講座をあいち補聴器センターにて開催致します。また後半の講座には空きが多少ありますよ!
【第32回まちゼミ講座】講座番号087『認知症と難聴、補聴器について』【申込受付7月21日~開始!】
厚労省の新オレンジプラン(2015年)にて難聴は、認知症の発症要因にあげられています。
認知症と難聴、補聴器について約1時間の時間の中でご説明を致します。
【第32回まちゼミ講座】講座番号088『はじめての補聴器体験』【申込受付7月21日~開始!】
補聴器ってどんなもの?その役割や効果、耳寄りな情報などをお伝えします!試聴体験もできます!
難聴や耳の話を含め、聞こえについて約1時間の内容でご説明します。
第19回 岩津ゼミ開催 【受付は5/16(水)から】
第19回 岩津ゼミが開催されます!!開催期間は6/1(金)から6/17(日)まで!
※受付は5/16(水)から
あいち補聴器センターニュースレター37号お送りしました
2010年から当店のお客様におおくりしております。あいち補聴器センターニュースレター。
すべては聞こえのために!!
第37回目は、
認知症と難聴、補聴器
第31回まちゼミ
の2本立てです!!
東海愛知新聞連載58回【音楽でみんな笑顔に第7回音あそび】
毎年、障害がある、ない関係なしに多くの子どもたちが参加してくれ、音楽をつうじて、聞こえる、聞こえない、障がいの壁をこえていただきたい!この思いだけで続けてきました。
【第31回まちゼミ講座】講座番号76『第7回 音あそび』【申込受付2月17日(土)10時~開始!】
ただ音楽を聴くのではなく、楽器を触って体験して体で楽しむ音楽会です!※手話通訳あり
【第31回まちゼミ講座】講座番号070『きらきら首掛けチェーンを作ろう☆』【申込受付2月17日(土)10時~開始!】
メガネや補聴器の紛失や落下防止に!おしゃれなビーズであなただけのチェーンを作ってみませんか?
【第30回まちゼミ講座】『きらきら首掛けチェーンを作ろう☆』
場所:スギウラメガネ
日程:8/29(火)、9/19(火)どちらも10:30~12:00
持ち物:筆記用具
参加料:500円(アクセサリー代)
定員:5名(お一人でも、親子での参加も可能です。)
【第30回岡崎まちゼミ講座】『はじめての補聴器体験』
場所:あいち補聴器センター
日程:9/2(土)、9/22(金)、9/25(月)→14:00~15:00
9/11(月)、10/2(月)→11:00~12:00
持ち物:筆記用具
定員:3名または2組
第1回静岡県まちゼミフォーラムin藤枝
【第1回静岡県まちゼミフォーラムin藤枝】のご案内です。
第17回 岩津ゼミ開催!!【初めての補聴器体験】
あいち補聴器センターでは、2010年より岡崎まちゼミに参加しております。そして今回はいよいよ!第17回岩津ゼミに参加致します!!